自閉スペクトラム症の特性理解
“感覚の特異性”を学び支援に生かそう
自閉スペクトラム症児者の特性を理解し、支援に生かしませんか?
顕著にみられる“7つ”の感覚器系の特性をご紹介します。
講師紹介
カラフルNIPPON 代表理事
平 雅夫
主な経歴
筑波大学大学院にて行動理論・認知理論等、発達障害・知的障害児者の心理を学ぶ。都内私立学校にて、教員として進路指導・研究員などを歴任。生活介護施設、障害者就労支援センターなど障害者福祉の分野で活躍してきた。心理・教育・福祉の第一線の理論及び実践から構築される多面的な支援の評価は国内外にも広がっており、講演依頼・施設顧問等の依頼・招聘が国内外より後を絶たない高度な実践家である。重度知的・自閉症児者に向けた生活介護事業/グループホーム施設である「カラフル西東京」の施設長のほか、星槎大学非常勤講師・西東京市自立支援協議会会長も務めた。
このようなご相談をよくお受けします
自閉症や発達障害、知的障害児者の支援において、このようなシーンでご相談を受けることも多いです
皆さんにも同じようなお悩みはありませんか?
-
こだわりが多く、やめさせ方が分からない
-
髪を切ることを嫌がる・医者に行くのを嫌がる
-
偏食や残食など、食事のこだわりが多い
-
人混みや道路などの騒音が苦手で、すぐに耳をふさぐ
-
よく目をふさいで、周囲から目を背けてしまう
-
キャッチボール(投げる・捕る)ができない
-
気になる標識(くるくる)等に惹きつけられる
-
列に並ぶことが苦手・待つことができない
ご家族やおひとりで悩むだけではなく、私たちにご相談ください。
※時間外でも対応可能
自閉スペクトラム症児者に見られる“7つ”の感覚特異性
触覚の特異性
・マスク・帽子等が我慢できない(過反応)
・人に触られるのが苦手・人ごみに行きたがらない
・列に並ぶことが苦手
・雨やシャワーが痛い
・髪を切ることを嫌がる・医者に行くのを嫌がる
・人に触られても気づかない(低反応)
・人にべたべた触る(感覚探求)
・水遊びをやめない
前庭覚の特異性
・動きの激しいスポーツができない(過反応)
・公園の遊具(ブランコ等)を怖がる
・高いところが苦手
・自転車に乗ることが難しい
・でんぐり返しが難しい・嫌がる
・左右、反対回りなどに混乱する
・回転しても目が回らない(低反応)
・自分でクルクル回る(感覚探求)
固有覚の特異性
・キャッチボール(投げる・捕る)ができない(低反応)
・人や物にしばしばぶつかる
・水をこぼさずに運ぶことが難しい
・靴紐を結ぶのが難しい
・つばがうまく飲み込めない •食べ物を飲み込むのが難しい
・トランポリンで飛び続ける(感覚探求)
・電動マッサージ機をあごなどに押し当て続ける
視覚の特異性
・苦手な色の服は着られない(過反応)
・ページのどこを読んでいるのかわからなくなる
・適度な字間を保つことが難しい
・蛍光灯の瞬くのが見える・大気中の粒子が見える
・長時間外出すると倒れてしまう
・気になる標識(くるくる)等に惹きつけられる(感覚探求)
・光るものを見続ける
聴覚の特異性
・突然の音、大きな音にとても弱い(過反応)
・人ごみの騒音に耐えられない
・掃除機やドライヤーの音が気になる
・バイク音や救急車のサイレン、街宣車の音に混乱する
・特定の人や声に過剰に反応する
・話しかけられても気づかない(低反応)
・同じフレーズを聞きたがり繰り返し要求する(感覚探求)
・ヘッドフォンで大音量で聴く
・人ごみの騒音に耐えられない
・掃除機やドライヤーの音が気になる
・バイク音や救急車のサイレン、街宣車の音に混乱する
・特定の人や声に過剰に反応する
・話しかけられても気づかない(低反応)
・同じフレーズを聞きたがり繰り返し要求する(感覚探求)
・ヘッドフォンで大音量で聴く
味覚の特異性
・偏食がとても多い(過反応)食べたことのないものをこわがる
・特定のメーカーのものしか食べない
・コンビニのおにぎりは食べても母親のは食べられない
・腐っていても口にしてしまう(低反応)
・しょうゆを何にでもドボドボかける・飲む(感覚探求)
・マイブームになると毎日特定の物を食べ続ける
・特定のメーカーのものしか食べない
・コンビニのおにぎりは食べても母親のは食べられない
・腐っていても口にしてしまう(低反応)
・しょうゆを何にでもドボドボかける・飲む(感覚探求)
・マイブームになると毎日特定の物を食べ続ける
嗅覚の特異性
・特定の香水の匂いが苦手・好む(過反応
・体育館や病院の匂いが苦手
・接着剤や絵の具の匂いが苦手
・給食の匂いが苦手 •においを嗅ぐとすぐに嗚咽する
・他者の髪の毛の匂いを嗅ぎたがる(感覚探求)
・うんちの匂いを嗅ぎたがる
その他の特異性
・体温調節がうまくできない
・暑さに弱い
・空腹や眠気を感じない
・トイレに行くタイミングが分からない
・気圧の変化に弱い
・満月や新月の影響を受ける
・頭を床に打ち付ける
・自分を噛む・叩く
感覚の特異性への基本的な“6つ”の対応方法
-
# 01
物理的な環境設定
・机の配置 •個室(カームダウンエリア)の設置
・蛍光灯からLED灯への交換
など
-
# 02
気になる刺激への対応手段
・イヤーマフ/ノイズキャンセリングヘッドフォン
・サングラス/色付きレンズ眼鏡 •縫い目/締め付け具合を工夫した服
など
-
# 03
周囲の人への説明
・感覚の特異性があることの説明
・感覚の特異性に対する配慮事項
・感覚の特異性そのものの説明
など
-
# 04
気になる刺激から注意を転移
・集中すべきものを提示
・聴覚過敏:好みの音楽を聴く
・触覚過敏:くすぐりやタッピング
など
-
# 05
社会で発生する気になる刺激の理解
・工事の内容/工事のスケジュール/工事の目的
・買い物/調理⇒食べる
など
※指導的になりすぎないことも大切
-
# 06
過剰反応が起きた際の対応方法
・援助を求める
・カームダウンエリアの使用
・ある程度の過剰反応の容認
など
カラフルNIPPONにご相談ください
私たちは、「心理」「教育」「福祉」の分野で、30年以上、障害に関する対人援助の「研究」と「実践」の両面に携わってきた平代表を中心に、自閉症児者や重度知的障害児者、発達障害者に対し、応用行動分析(ABA)や認知行動療法 (CBT)などの理論と実践に裏打ちされた専門的な支援を行っています。
Contact お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.06.05自閉症・障害児の子育てにお悩みなら…家族をつなげるコミュニティ
-
2024.05.03自閉症児者の“こだわり”行動と支援法
-
2024.05.28「自閉症」支援の実践知 自閉症(ASD)を理解し、支援を学ぼう
-
2024.05.01自閉症児の“将来”を不安に感じている ご家族、支援者の方 私たちにご相談ください!
-
2024.07.10自閉症児、子育ての悩みにお応えします ~「ダメ」という声かけにイライラするお子様のケース~
-
2024.11.23西東京で未来を切り開く!自閉症・強度行動障害者を”地域で受け入れるグループホーム”に期待が寄せられる
-
2024.04.27自閉症や知的障害児者の支援を “現場”で一緒に学びませんか!?
-
2024.04.17自閉症児の育児・教育、将来設計・・お悩みに応えします!
-
2024.04.10ABAを活用して自閉症児者への支援を学ぶ
-
2025.02.08知っておきたい「グループホーム」の選び方 自閉スペクトラム症の方の“自分らしい生活”を支える!
-
2024.12.04西東京市にある「自閉スペクトラム症」「強度行動障害」の方向けグループホームの取り組み
-
2024.06.28障害児者の理解と支援 自閉スペクトラム症とは
-
2024.09.25自閉スペクトラム症(ASD)
-
2024.04.10自閉症児者の支援に 「応用行動分析」を学ぼう