講師紹介
一般社団法人カラフルNIPPON
代表理事
平 雅夫
主な経歴
筑波大学大学院にて行動理論・認知理論等、発達障害・知的障害児者の心理を学ぶ。都内私立学校にて、教員として進路指導・研究員などを歴任。生活介護施設、障害者就労支援センターなど障害者福祉の分野で活躍してきた。心理・教育・福祉の第一線の理論及び実践から構築される多面的な支援の評価は国内外にも広がっており、講演依頼・施設顧問等の依頼・招聘が国内外より後を絶たない高度な実践家である。重度知的・自閉症児者に向けた生活介護事業/グループホーム施設である「カラフル西東京」の施設長のほか、星槎大学非常勤講師・西東京市自立支援協議会会長も務めた。
自閉スペクトラム症
(ASD:Autism Spectrum Disorder)
自閉スペクトラム症とは、「社会的なコミュニケーションの困難さ」や「特定の行動やものに対する強いこだわりがある」「言葉の発達の遅れ」等、多種多様な障害特性のみられる発達障害の1つです。幼児期に発現することが多いですが、成人期に顕在化することもあります。この障害特性により社会生活において困難さを感じることがあります。
check!
自閉症スぺクトラムの理解
実行機能、中枢性統合、心の理論の3つの視点で特徴を捉え、理解に役立てましょう。
-
Point 01
実行機能
目標達成のために自分を制御し処理を進めていく機能
-
Point 02
中枢性統合
全体の状況を考慮し、物事を理解する力
-
Point 03
心の理論
他者の心の動きを類推したり、他者が自分とは違う信念を持っているということを理解したりする力
実行機能
実行機能
目標達成のために、自分を制御し処理を進めていく機能
1.取り掛かり
課題を整理し、優先順位をつけて取り掛かる機能
2.焦点化
課題に対する注意の焦点化、注意の維持、注意の移動を適切に行う機能
3.努力
課題を遂行するために意識を覚醒させ、努力を続け、適切な処理速度を維持・調整する機能
4.感情
自らの欲求不満を管理し、感情を調整する機能
5.記憶
ワーキングメモリーを活用し、想起する機能
6.行動
自分の行動を客観的にモニタリングし、必要に応じて自己抑制する機能
実行機能が弱いと・・
・成り行き任せの結果
「どうして最後までやらないの」・・・
・衝動的な始動
「少しは考えて動けばいいのに」・・・
・始動の困難
「また動かなくなっちゃった」・・・
実行機能への支援
・ゴールを明確にする
(×)言葉で伝える → (〇)視覚的に伝える
(×)「宿題しないとおやつなし」 → (〇)「宿題しておやつをたべよう」
(×)試行錯誤させる → (〇)エラーレスで成功を体験させる
・手順を明確にする
(×)毎回違う手順 → (〇)「1.〇〇 2.◎◎・・・」
・モニターの方法を明確にする
(×)「どうして、そうやったの」 → (〇)「チェックリストをつける」
中枢性統合機能
中枢性統合機能
全体の状況を考慮し、物事を理解する力
部分は理解できるが、それを全体(意味や意図など)へ広げて解釈する力が弱かったり、部分への注目にとどまってしまう状態。
中枢性統合機能が弱いと・・
・話の流れが読みにくい
「これまでの話を聞いてたの?」・・・
・会話や指示の意味の推測が難しい
「いちいち言わなきゃ分からない」・・・
・細かいことが気になる
「そんなことはどうでもいいのに」・・・
中枢性統合機能への支援
・開始と終了を明確に伝える
・曖昧な表現は避け、視覚的手掛かりを使う
・新しい課題と既得のスキルや知識を関連付ける
心の理論
心の理論
他者の心の動きを類推したり、他者が自分とは違う信念を持っているということを理解したりする力
・この力により、他人にも心が宿っていると見なすことができ(他人への心の帰属)、他人の心のはたらきを理解し(心的状態の理解)、それに基づいて他人の行動を予測することができる(行動の予測)
・定型発達児が4歳ごろから解決可能になる誤信念課題を自閉症児がなかなか通過できないことから、自閉症の中核的障害が「心の理論」の欠如にあるという考え方が提案された。
・近年の研究では、相手の心の動きは読みにくいが、感情はむしろ敏感なこともあることがわかってきた。
心の理論・・
・言わなくていいことをいってしまう
「Aさんが、先生を嫌いだって」・・・
・社会的マナー・エチケットを気にしない
「どうしてお礼言わなきゃいけないの」・・・
・皮肉や冗談が分からない
「宿題出すまで、学校来なくていい」・・・
心の理論への支援
・指示を与えるときは明確に
・「妨害をせずに話を聞く」「順番に話す」など具体的なスキルを伝える
・自分の影響に気づき、行動を修正できるように支援する
・内省や認識を促し、問題解決に導くように支援する
カラフルNIPPONにご相談ください
私たちは、「心理」「教育」「福祉」の分野で、30年以上、障害に関する対人援助の「研究」と「実践」の両面に携わってきた平代表を中心に、自閉症児者や重度知的障害児者、発達障害者に対し、応用行動分析(ABA)や認知行動療法 (CBT)などの理論と実践に裏打ちされた専門的な支援を行っています。
Contact お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.06.19自閉スペクトラム症の特性理解 “感覚の特異性”を学び支援に生かそう
-
2024.09.25自閉スペクトラム症(ASD)
-
2024.12.04西東京市にある「自閉スペクトラム症」「強度行動障害」の方向けグループホームの取り組み
-
2025.02.08知っておきたい「グループホーム」の選び方 自閉スペクトラム症の方の“自分らしい生活”を支える!
-
2024.04.10自閉症児者の支援に 「応用行動分析」を学ぼう
-
2024.04.10ABAを活用して自閉症児者への支援を学ぶ
-
2024.05.03自閉症児者の“こだわり”行動と支援法
-
2024.04.27自閉症や知的障害児者の支援を “現場”で一緒に学びませんか!?
-
2024.05.28「自閉症」支援の実践知 自閉症(ASD)を理解し、支援を学ぼう
-
2024.05.22ADHD支援の実践知 ADHDを理解し、支援を学ぼう
-
2024.05.17「行動障害」とは? 支援の実践知
-
2024.04.13障害児者の“ご家族”の支援コミュニティ