絆を深めるオンラインサロン
障害に関わる家族・支援者の交流
-
障害に関わる家族・支援者のつながりをつくり、地域差なく学び情報交換ができます
-
障害児者の支援に関わるお悩みや相談にお答えします
-
年齢別や障害別など“似たようなお悩み”を抱えるご家族のコミュニティを作ります
-
職場に同年代がいない支援者の“仲間づくり”も支援します
-
事例検討会やマネジメント研究会など教員・心理職・施設経営者向けプログラムも実施
自閉症児者や障害児者のご家族や支援者の皆さんに、安心できる交流の場を提供します。
オンラインサロン「いっしょにあるこう」で共に楽しく活発に学びましょう!
毎週配信! 週2回のメルマガで“絆”を深める
サロン会員は“過去配信分”のメルマガもすべてお読みいただけます!
-
月曜日
毎週月曜日は、今後公開する動画ラインナップや、イベントについてご紹介。サロン会員からの要望も受け付けています。また主に自閉症及び重度知的障害を対象とした生活介護/グループホーム施設である「カラフル西東京」での活動内容や今後の行事予定も公開しています。関心のある方の見学や質問にもお応えしており、こちらも人気のコンテンツとなっています。
-
水曜日
毎週水曜日は、週末の「研修動画」についてご紹介。自閉症や発達障害の支援に関する専門的な解説や具体的な事例を取り上げています。またサロン会員から頂戴した質問に回答する「Q&A動画」も好評!他にもこれまで活用してきた書籍や動画、支援ツールのお勧めなどもしていて、充実した内容のメルマガとなっています。
-
不定期配信
代表理事・平による大学、地域での講演会や、世界自閉症啓発デーや地域での啓発イベントなど、不定期に開催される参加可能なイベントをご紹介。実際に多くのサロン会員が参加されており、オフラインでの交流を活用しています。
動画配信例
障害児者や支援者、施設運営者に向けた研修動画が魅力!
毎週配信!人気の動画コンテンツ
太陽の力で暮らしを豊かに
カラフルNIPPONの代表理事である平 雅夫が長年研究してきた理論と現場経験を基にした「実践的な支援方法」が学習できる動画を配信します。また、テーマの区切りごとに皆様からのお悩みや質問にもお答えする配信回も設けており、一方的な情報発信にならないように工夫しています。
オンライン交流イベントも!
障害当事者の年齢によって、親御さんや支援者が抱える悩みや課題は異なります。
幼児期(~6歳)、学童期(6歳~12歳)、青年期(12歳~20歳)、成人期(20〜40歳)、壮年期(40〜65歳)、老年期(65歳〜)など、障害児者の発達段階に分けてコミュニティを作ることで、同じような悩みを抱える方々の“横”のつながりを生み出しています!
研修動画の例(成人期の行動問題)
主に自閉症、重度知的障害児者で思春期以降に起こる「行動問題」の事例を取り上げ、これまでの取り組みから効果的と考えられる支援方法を共有しました。
この研修は、親御さんや支援者から「当人の意思表示がはっきりしてきて、親の指示を聞かなくなってきた」や「体が大きくなってきて、力で動かすことができなくなってきた」「以前よりこだわりが増えたり、感覚の過敏さが強くなってきた」などのご相談を受けて実施したもので、大変好評をいただきました。
Contact お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2024.07.10自閉症児、子育ての悩みにお応えします ~「ダメ」という声かけにイライラするお子様のケース~
-
2024.04.27自閉症や知的障害児者の支援を “現場”で一緒に学びませんか!?
-
2024.07.09自閉症児、子育ての悩みにお応えします ~「急に要求が増えた」お子様のケース~
-
2024.06.05自閉症・障害児の子育てにお悩みなら…家族をつなげるコミュニティ
-
2024.05.28「自閉症」支援の実践知 自閉症(ASD)を理解し、支援を学ぼう
-
2024.11.23西東京で未来を切り開く!自閉症・強度行動障害者を”地域で受け入れるグループホーム”に期待が寄せられる
-
2024.05.01自閉症児の“将来”を不安に感じている ご家族、支援者の方 私たちにご相談ください!
-
2024.05.03自閉症児者の“こだわり”行動と支援法
-
2024.04.17自閉症児の育児・教育、将来設計・・お悩みに応えします!
-
2024.04.13障害児者の“ご家族”の支援コミュニティ
-
2024.04.10自閉症児者の支援に 「応用行動分析」を学ぼう
-
2024.04.10ABAを活用して自閉症児者への支援を学ぶ
-
2024.09.28全国に“障害援助の輪”を広げよう!オンラインサロン「いっしょにあるこう」